リンゴ日和

シロクマが好きな学生が書いています。

ぼくと対話の重要性

対話。主に二人で向かいあって話すこと。英語ではDialog(ダイアローグ)といいます。

「対話」とワードを入れて検索をすると対話と会話の違いや、対話をすることの重要性などわらわらと出てきます。情報通信技術の発展と共に、逆に対話の重要性が示唆され始めたのは1992年にNohria NitinとRobert G, Ecclesが「Structure, Form, and Action」 というタイトルで言及したのが始まりのようです(調べたらそんな感じでした)。

僕は、別に対話の研究をしているわけでもなく、ましてやカウンセラーといった職業でもないので対話について語るのはおこがましいにもほどがあると思いますが、日本にある言論の自由という権利の影に隠れて、一意見として対話について書いてみようかなと思います。

 

皆さん、対話って会話とどう違うと思いますか?(お時間があれば考えてみてください)

 

答えというわけではないですが、対話についてはワールドカフェ ネットさんが様々な文献から対話の定義にふれるものをまとめて掲載してくださっています(http://world-cafe.net/about/about-03.html)。

ワールドカフェ自体も対話を行うことが中心となるので、とても幅広い文献をまとめられています。気になる方はぜひ。

 

さて、そんなこんなで対話とはいろいろな定義の付け方がありますが、「心を開き、急がず、相手と対等に、真剣に話し合う」あたりが共通する要素のようですね。

さて、なぜ対話が大事か。

これは、多くの方が議論されているので僕が語るまでもないとは思いますが、何かについて理解を深めるためにとっても重要なんだと思います。

これは、相手の意見を倒すわけでも、自分の意見を押し通すといったことでもなく、相手と真剣に考えながら話すことで問題の本質や差異などに気づくための言葉の旅のようなものだと考えています。

 

例えば、僕は友達と喧嘩して泣いている子と話すことが割と頻繁にあります。

時間がなかったり、多くの子どもを見る必要のある先生とは違った立場として、よく話をきき、何が起きたのか、何が嫌だったのか、どう感じているのかなどを事細かに聞いて理解を深めていきます。

嫌ってこと自体そもそも主観的なものなので、常識や大人の通説みたいなものは一旦横においておきます。その子の経験から、その子が何を感じて、今何を思うのか。随分と遠回りなやり方ではありますが、その子の経験をただの嫌な思い出にしないために、僕からのお願いをよく理解してもらうためになるべくゆっくりと時間をとって話し合います。

そうすると、ここがこう嫌だったとか、自分も悪いことしちゃったから混乱しちゃってるとか、でも嫌なことをそのまま受け入れるのは嫌だとか、その子の中でこんがらがっていた感情が一つずつ言葉として出てきてくれます。それを一個ずつ並べて、その子と一緒に眺めてみる。すると、こういうことだったのかも知れない、とそのことについて少し理解が深まります。よくカウンセラーの方が「問題の本質も解決もその人の中にあることが多いので私たちの仕事はその人達の心に寄り添うことです」というようなことを仰っています。多分きっとこれはそういった手法の一つなんだと思います(技術は本職に対して大分劣りますが)。

喧嘩などショックが大きいものは特に、当人でさえ何が起きたかわかっていない状態です。第三者も客観的事実としてはよくわかりますが、その人の内面にまではもちろん理解は及びません。そういった中で、話を聞き、ときに自分の持っている情報(客観的事実に近いもの)を出したりしながら、お互いの理解の溝を埋めていくことが次のステップに進む上で重要なのかなと思います。

 

今日はちょっと長くなるかも知れません。

少し閑話休題として、心を開くことにも触れておきます。

僕の周りには、話し合いやなにかをする前にチェックインというものを行う人が多くいます。チェックインとは、ホテルなどで行うものではなく、「今の自分の身体の状態や気持ち」「どういう気持ちで参加したいか」などを共有するものです。

そうすることで、話し合いの最中とかに相手がどういう状態なのかを少し知れていて、すれ違いが起きにくかったり、スムーズに進んだりします。

そういった意味ではチェックインは、相手に自分の状態を伝えるという心を開く行為なのですが、結構難しいです。まずは自分の状態を自分でしっかり理解しないといけなかったり、それを恥ずかしがらずに伝えなければいけなかったりします。

変にカッコつけるとその自分でつけたイメージをロールし(演じ)ながらその後の話し合いを進むことになってちょっと大変だったりします。

そんなこんなで少し難しい心を開くという行為も慣れておくといろいろ便利だったりします。

 

さて、話を戻すと、ダイアローグの重要性ですが、先程の理解を深めることができるという結果としての良さの他に、理解を深める過程にも良さがあると思います。

先程格好つけて「言葉の旅」と表現しましたが、自分の気持を正確に言葉で表すのは難しかったりします(そもそも自分自体を理解することの難しさについても社会学でゲオルグジンメルという方が言及してたりします)。

その中で如何に、自分の考えや気持ちを正確に表現するか。自分のボキャブラリーや経験を通じた例などをとっ散らかしながら進む悪路の旅です。

しかし、部屋の片付けと一緒で、ある種一つのゴールを見つけたときは自分の言葉や相手の言葉によって地図が完成しており、とっ散らかった頭の中も少し整理された状態になっています。

努力こそは正義だ、なんて昔の根性論のようなことは言いませんが、たまには自分に対して本気で向き合って、持っているものをあれでもないこれでもないと探し回りながら探求する意味の理解への旅はとても有意義で、好きな方は心から楽しめるものなのではないかと思います。