リンゴ日和

シロクマが好きな学生が書いています。

ぼくと学位の考え方

最近、奨学金をチャラにするみたいな政策についての論争をよく見ます。

金銭的な難しさや、すでに借りている人への合意などを抜きにするのであれば、僕としては全然いいと思います。

お金を理由に有望な人材や熱意を持った人間の道が絶たれないということは素晴らしいことです。

とはいえ、それで大学進学者が増えて、本当に専門家が増えるのかは疑問が残ります。大学に入ると、基本的には専門性を持った講義を受けます。

専門学校や短大の多くが、実践的なスキルの習得を目的としたものであるならば、大学は知識や探求するためのスキルやセンスを得る場所かなと僕は考えています。

 

皆さんに問いかけをするのであれば、

読んでらっしゃる方が大学卒業した方であれば、どの程度授業の内容を覚えているでしょうか? また、ご自身の今の生活にどの程度活かせているでしょうか?

大学在学中やそれより前であれば、自分の夢と大学はどれほど密接な関わりを持っているでしょうか?

 

 

少し話は変わりますが、大学に入るときに基本的に学部を選択することになります。

例えば、文学部や工学部、経営学部などその種類は豊富ですが、どれも基本的に専門性を持っていると思います。

そして、卒業時には全員が「学士号」と呼ばれるものをもらうはずです。

広く一般には、総称して「大卒」と呼ばれますが、実は皆さん個別に専門性のある「学士号」を有しているはずなんですよね。

 

お恥ずかしいことに、自分は今でこそ目的と熱意を持って大学院に進学しましたが、大学進学時には「大学に進学したほうがいい企業に就職できる」くらいの気持ちで進学をしました。

自分の学ぶ分野である「まち」は範囲が広いので、職業とも関係しているとは言えますが、その頃自分は身につけたい専門性など何一つ考えていませんでした。

そういった人間がなあなあに講義を受けて、何一つ覚えていない知識で「学士号」を持っているって恐ろしくないですか? 車運転できない人が免許持っているような印象を覚えます。

 

僕はその人だけが悪いとは思いません。大学に行けば良い職業につけるし、入れたのであれば入学資格を有していると言えますし、卒業できたのであれば卒業資格を有していたといえます。選ぶことができて、メリットがあるならば選ぶのは当然だと思います。

 

だからこそ、大学進学と卒業(学位取得)について考え直す必要があるんじゃないかと思います。

 

とっても希望的に物事をいうのであれば、大学の入学と卒業の間口を狭めるのも一つの手かなと思います。願わくば、そのために入学以前や在学中の学びの向き合い方が真剣になってほしいとも思います。

”希望的に”と申したように、多分そんなことはならないと思います。

メリットがあれば入学したいと思う人は増えるでしょうし、受験者数が多ければ大学は画一的な入試を行う道を選ぶと思います。 その中で儲かるのは予備校とかでしょうか?

 

とっちらかりにとっちらかりましたが、自分が思うのは「学位」というものをもう少しちゃんと考えてもいいかなということです。

研究に対しての専門性はなくても、知識やスキルだけは胸を張って「この学位を持っています」といえる人間が増えれば僕は嬉しいです。